2021年02月12日
心に残る感情

「ネガティブな感情」って
ずっと心に残るのはなぜでしょうね?
ずっと心に残るのはなぜでしょうね?
それは、
その感情をきちんと感じてあげていないからです。⇒今ではよく言われるようになりました。
「いやいやいや、十分感じているし。」と
これもよくいわれます。
しかしずっと残るってことは、
わかっているけど 「受け入れていない」、
気づいたとしても 「こんな私イヤだ~!」と
否定しているのです。
「受け入れていない」=「ちゃんと感じていない」
だからいつまでも 残る。
モヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤ
では、受け入れる、感じてあげるとはなにか。
認める・肯定してあげるということです。
「こんな気持ち持ってんだ。そっかそーなんだ。」
その状態を認める。
だからいつまでも 残る。
モヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤ
では、受け入れる、感じてあげるとはなにか。
認める・肯定してあげるということです。
「こんな気持ち持ってんだ。そっかそーなんだ。」
その状態を認める。
でも、
その感情を認めても、モヤモヤするなら、
まだ認めきれてないひっかかりがあるのかも。
「そんな気持ちではダメだ」と抵抗していたり、何度も考えてしまうという時は思考グルグル。
「イヤだ・イライラする!・ムカつく~!・もう忘れたい・なめんなよ!・この人、絶対無理!・キモー!」
感じた言葉を声に出してみる。
しかし、なんでそう強く思っちゃうんでしょうね?
自分の中に「その要素がある」からなんですよね。
あんな人と同じ要素があるって信じられない!と思われると思いますが、同じ要素がなければ、その人のその要素は目に入らないのではないでしょうか
「ある」から気づくのです。
「でべそ」と同じく。
自分にあるから、その言葉に反応するように。
自分の中にあるネガティブな感情を
他人のせいにしてばかりいると ずっと残る。
避けてばかりいると ずっと残る。
これまで、モヤモヤする状況やタイミング、
ひっかかる言葉をよーく見てみると共通点、もしくは、その逆のモノが見えてくるはず。気づいた時がチャンス。
⇒ 認める・肯定する
絶対に認めたくない!と思っていたそのことこそを
かんねんしちゃう。「降参だ!」と自分の中に抱きしめた時に解放される感情があったりします。
良い・悪いのジャッジは無し。
体験したい・感じたい感情がそこにあるだけなんです。
セルフヒーリングの一つの方法です。

※RASセッションでは、
過去の辛い体験に基づく感情などを思い出す事無く、
優しく解放いたします。
過去の辛い体験に基づく感情などを思い出す事無く、
優しく解放いたします。
RAS認定ファシリテーター
MICHIKO
MICHIKO